2011年05月15日
惨敗
5月7日(土)
地区春季大会決勝戦。
G高 VS K造 1−5惨敗!
先制して前半を終えたものの、後半は完全に中盤を支配されてしまう。
それによって、K造の得意なサイド攻撃が炸裂(涙)
逆転され、勢いに乗った古豪の底力に屈服!
てなわけで、地区2位という結果で幕を閉じた。
秋の地区新人大会で再び闘いたい!
5月11日(水)
高校総体抽選会。
前日はトイレ掃除をして、鍛えた右手でくじを引く。
※『ウン』を掴むのであります。
その結果は・・・
初戦 VS M工業高校
2回戦 VS K陵高校と青森N高校の勝者
目標は2回戦突破!
本戦(後期日程)進出は我がチームの悲願。
DFライン〜中盤での守備練習を徹底して本番に挑みたい!
5月15日(日)
地元のクラブチームと練習試合。
VS T岡F.C.
A戦 4−2
B戦 3−2
内容は悪くなかった。
守備→攻撃の切り替えの部分で、もっと約束事を作っていきたい。
高校総体まであと2週間。3年生6人は最後の大会。
悔いを残さぬよう、全力で共に闘おう!
地区春季大会決勝戦。
G高 VS K造 1−5惨敗!
先制して前半を終えたものの、後半は完全に中盤を支配されてしまう。
それによって、K造の得意なサイド攻撃が炸裂(涙)
逆転され、勢いに乗った古豪の底力に屈服!
てなわけで、地区2位という結果で幕を閉じた。
秋の地区新人大会で再び闘いたい!
5月11日(水)
高校総体抽選会。
前日はトイレ掃除をして、鍛えた右手でくじを引く。
※『ウン』を掴むのであります。
その結果は・・・
初戦 VS M工業高校
2回戦 VS K陵高校と青森N高校の勝者
目標は2回戦突破!
本戦(後期日程)進出は我がチームの悲願。
DFライン〜中盤での守備練習を徹底して本番に挑みたい!
5月15日(日)
地元のクラブチームと練習試合。
VS T岡F.C.
A戦 4−2
B戦 3−2
内容は悪くなかった。
守備→攻撃の切り替えの部分で、もっと約束事を作っていきたい。
高校総体まであと2週間。3年生6人は最後の大会。
悔いを残さぬよう、全力で共に闘おう!
2011年05月05日
今年も休みなしG.W.
G地区春季大会。
予選リーグ戦の結果は・・・
VS 五N林 7−0
VS N里 9−0
VS K造 1−1
勝ち点7で首位か!
と思いきや、引き分けたK造に得失点差で12点という大差をつけられ、Aブロックで2位(汗)
5/3(火)G.W.初日
午前中は柏河川敷サッカー場にて会場設営。
夜、ちょうど良さ気な南西風が吹いたので湾内のホームへ。
今年4度目のアタックも、あまりのベイトっ気の無さにあっさり心折れる。
実釣45分。最近はいつもこうだ。
5/4(水)
順位決定戦1日目。
ようやく好天に恵まれた今年の春季大会。
しかし第1試合のキックオフ後、すぐに上空を暗雲に覆われる。
嫌な予感は的中し、雷が鳴り始めたため開始8分59秒で試合中断。
あちこちで雷光が轟き、上空の雲も動く気配がない。
話し合いの結果、その日の4試合をすべて翌日に順延することに(汗)
5/5(木)
やっと本当に晴れた(笑)
前日から持ち越された順位決定戦1日目。
VS G工業 4−4(PK5−4)なんとか勝てた♪
明後日は決勝戦!相手はまたもやK造。優勝できるといいなぁ。
夜出撃しようと思ったが、晩酌の誘惑に勝てず(汗)
そういえば、明日は職場の循環器検診だ。
尿検査を忘れるわけにはいかん!
寝ようzzz
予選リーグ戦の結果は・・・
VS 五N林 7−0
VS N里 9−0
VS K造 1−1
勝ち点7で首位か!
と思いきや、引き分けたK造に得失点差で12点という大差をつけられ、Aブロックで2位(汗)
5/3(火)G.W.初日
午前中は柏河川敷サッカー場にて会場設営。
夜、ちょうど良さ気な南西風が吹いたので湾内のホームへ。
今年4度目のアタックも、あまりのベイトっ気の無さにあっさり心折れる。
実釣45分。最近はいつもこうだ。
5/4(水)
順位決定戦1日目。
ようやく好天に恵まれた今年の春季大会。
しかし第1試合のキックオフ後、すぐに上空を暗雲に覆われる。
嫌な予感は的中し、雷が鳴り始めたため開始8分59秒で試合中断。
あちこちで雷光が轟き、上空の雲も動く気配がない。
話し合いの結果、その日の4試合をすべて翌日に順延することに(汗)
5/5(木)
やっと本当に晴れた(笑)
前日から持ち越された順位決定戦1日目。
VS G工業 4−4(PK5−4)なんとか勝てた♪
明後日は決勝戦!相手はまたもやK造。優勝できるといいなぁ。
夜出撃しようと思ったが、晩酌の誘惑に勝てず(汗)
そういえば、明日は職場の循環器検診だ。
尿検査を忘れるわけにはいかん!
寝ようzzz
2010年09月06日
ふり向くな君は美しい
う~つ~むくなよ ふり向くなよ~ ♪
毎年正月耳にするおなじみのテーマソングです。
国立競技場で行われる全国高校サッカー選手権大会。
今年は青森山田高校が準優勝しましたね☆
さて、週末は我がG高サッカー部の遠征でした。
高校サッカー選手権青森県大会1次予選。
正月の大舞台の超ぉ~末端の予選です(汗)
ちなみに青森県では、2次予選に勝ち進むと
RAB本社でのキャプテンによる抽選会が行われ、
会場では前述のザ・バーズ『ふり向くな君は美しい』
がBGMとして流れます。
9月4日(土)11:45 kick off
VS 八戸K高校N校舎 10-1勝ち
相手チームは部員不足のため、
他競技の部活動を引退した3年生をかき集めての参加。
ボールの起点となる中心選手が3、4名いたものの、
1対1で競り勝つ場面が圧倒的に多く、
10点を揚げることができました。
しかしミスも多く、パスの繋がりはまだまだ。
完全に『崩した』形での得点は3、4点といったところ。
9月5日(日)11:45 kick off
VS 野○地西高校 0-9 惨敗
今年度は東北のプリンスリーグで戦っている強豪校。
胸を借りる姿勢で臨んだ。
作戦としては・・・
中盤以下を厚くし、ゾーンで徹底的に守る。
サイド攻撃に対しては、アーリークロスは許容。
浅い(低い)位置からの放り込むようなセンターリングは
頑張ってクリアしよう。
問題はサイドを深くえぐられてからのショートクロス。
これが予感的中し、サイドをスピードある選手に突破されて
正確無比なクロスボール。
これまたピンポイントで飛び込んでくる2列目の選手へのマークが甘く、
あっという間に失点。
すべて相手のスピード・個人技についていけずの9失点(汗)
格の違いを思い知ったゲームでした。はぁ・・・
ざっとこんな感じでG高の選手権は終了。
攻守ともに課題は山積み。
新人戦地区大会がまだ5試合も残っているので、
一つひとつ確認しながら戦っていきたいと思います。
うつむくな、ふり向くな!G高サッカー部。
はるばる七戸まで応援しに来てくれた保護者の皆様、
そして関係者の方々、
本当にありがとうございました。
毎年正月耳にするおなじみのテーマソングです。
国立競技場で行われる全国高校サッカー選手権大会。
今年は青森山田高校が準優勝しましたね☆
さて、週末は我がG高サッカー部の遠征でした。
高校サッカー選手権青森県大会1次予選。
正月の大舞台の超ぉ~末端の予選です(汗)
ちなみに青森県では、2次予選に勝ち進むと
RAB本社でのキャプテンによる抽選会が行われ、
会場では前述のザ・バーズ『ふり向くな君は美しい』
がBGMとして流れます。
9月4日(土)11:45 kick off
VS 八戸K高校N校舎 10-1勝ち
相手チームは部員不足のため、
他競技の部活動を引退した3年生をかき集めての参加。
ボールの起点となる中心選手が3、4名いたものの、
1対1で競り勝つ場面が圧倒的に多く、
10点を揚げることができました。
しかしミスも多く、パスの繋がりはまだまだ。
完全に『崩した』形での得点は3、4点といったところ。
9月5日(日)11:45 kick off
VS 野○地西高校 0-9 惨敗
今年度は東北のプリンスリーグで戦っている強豪校。
胸を借りる姿勢で臨んだ。
作戦としては・・・
中盤以下を厚くし、ゾーンで徹底的に守る。
サイド攻撃に対しては、アーリークロスは許容。
浅い(低い)位置からの放り込むようなセンターリングは
頑張ってクリアしよう。
問題はサイドを深くえぐられてからのショートクロス。
これが予感的中し、サイドをスピードある選手に突破されて
正確無比なクロスボール。
これまたピンポイントで飛び込んでくる2列目の選手へのマークが甘く、
あっという間に失点。
すべて相手のスピード・個人技についていけずの9失点(汗)
格の違いを思い知ったゲームでした。はぁ・・・
ざっとこんな感じでG高の選手権は終了。
攻守ともに課題は山積み。
新人戦地区大会がまだ5試合も残っているので、
一つひとつ確認しながら戦っていきたいと思います。
うつむくな、ふり向くな!G高サッカー部。
はるばる七戸まで応援しに来てくれた保護者の皆様、
そして関係者の方々、
本当にありがとうございました。
2010年08月07日
サッカーと夏祭り
7月7日(土)
木田杯サッカー大会1日目。
VS N里高校10−0勝ち
VS O総合高校2−0勝ち
VS 青森T山高校0−1負け
勝ち点6をゲットし、グループリーグは2位通過。
青森T山戦は高総体のリベンジを果たせず!(涙)
でも6月から早々と1・2年生の新チームとして始動し、
自分たちの目指すサッカーへと少しずつ前進しています!
怪我人が多い中、今日は大健闘☆
明日の決勝トーナメント1回戦の相手はG工業高校。
頑張ります!
そして夜は我がG高の立佞武多(汗)
今日は1年生全員参加。


ワタシは本体の運転手として参加です!

ココが今晩の持ち場!
エンジン? 生徒です。
ブレーキ? 生徒です(爆)
自分ははステアリングを切るだけ。
灯りの真下なので、虫が多くて大変でした。
眉間にカナブンが突っ込んできてビックリ!
あと、運行終了後の倉庫入れはちょっとだけ緊張しました(汗)
ちなみに明日はG高同窓会の運行日。
試合が終わったらまた参加します!
ヘビーな週末ですが、やっぱり夏祭りは最高ですね☆
火曜日はtaka君と北釣行♪
『やってまれ』精神でジグ投げまくります!!
木田杯サッカー大会1日目。
VS N里高校10−0勝ち
VS O総合高校2−0勝ち
VS 青森T山高校0−1負け
勝ち点6をゲットし、グループリーグは2位通過。
青森T山戦は高総体のリベンジを果たせず!(涙)
でも6月から早々と1・2年生の新チームとして始動し、
自分たちの目指すサッカーへと少しずつ前進しています!
怪我人が多い中、今日は大健闘☆
明日の決勝トーナメント1回戦の相手はG工業高校。
頑張ります!
そして夜は我がG高の立佞武多(汗)
今日は1年生全員参加。


ワタシは本体の運転手として参加です!

ココが今晩の持ち場!
エンジン? 生徒です。
ブレーキ? 生徒です(爆)
自分ははステアリングを切るだけ。
灯りの真下なので、虫が多くて大変でした。
眉間にカナブンが突っ込んできてビックリ!
あと、運行終了後の倉庫入れはちょっとだけ緊張しました(汗)
ちなみに明日はG高同窓会の運行日。
試合が終わったらまた参加します!
ヘビーな週末ですが、やっぱり夏祭りは最高ですね☆
火曜日はtaka君と北釣行♪
『やってまれ』精神でジグ投げまくります!!
2010年06月17日
出張
懐かしのS本木農業高校農場芝グラウンド。

管理のゆき届いた素晴らしいサッカー場です。
授業の合間を縫って、監督や総監督と一緒に芝刈りしたなぁ・・・。
珍しく出張♪
2年前までの居住地、十和田へやって来ました。
任務内容は・・・
第52回東北高等学校サッカー選手権大会!
といっても、自分のチームの引率ではありません(汗)
大会役員です(爆)
『公式記録作成』という地味な仕事なのですが、
これは意外と大変な作業!
本部テントで試合を見ながら(←観る、ではない)
○分に○番の選手が警告(イエローカード)を受けた、
とか
○分に○番の選手が得点を決めた
といった記録をつけるものです。
シンプルな仕事だと思ったら甘い!
東北大会や全国大会の規模の大会では、
JFA(日本サッカー協会)の定める様式で
記録をつけなくちゃいけません。
大変なのはゴールシーン!
例えば・・・
10番の選手(FW)が右サイドの9番(MF)からのセンタリングを受けて
右足でシュートを決めたとします。
このときに、クロスを入れた9番の選手に
パスを出した選手が3番(CB)
だったとすると、
『3→9→10右足S』と記入します。
つまり、
ゴールのアシストのアシスト
まで遡って記録しなきゃいけません(大汗)
茶の間でテレビ観戦してるわけじゃないので、
リプレイ映像なんて無いです。
でも
1試合につきワタシを含めて5人のスタッフで担当するので、
まぁ何とかなるかと(笑)
試合後には報道機関にも渡る可能性があるのでミスは許されませんが、
責任持ってやり遂げてきます!
今週末も釣り行けないなぁ・・・(涙)

管理のゆき届いた素晴らしいサッカー場です。
授業の合間を縫って、監督や総監督と一緒に芝刈りしたなぁ・・・。
珍しく出張♪
2年前までの居住地、十和田へやって来ました。
任務内容は・・・
第52回東北高等学校サッカー選手権大会!
といっても、自分のチームの引率ではありません(汗)
大会役員です(爆)
『公式記録作成』という地味な仕事なのですが、
これは意外と大変な作業!
本部テントで試合を見ながら(←観る、ではない)
○分に○番の選手が警告(イエローカード)を受けた、
とか
○分に○番の選手が得点を決めた
といった記録をつけるものです。
シンプルな仕事だと思ったら甘い!
東北大会や全国大会の規模の大会では、
JFA(日本サッカー協会)の定める様式で
記録をつけなくちゃいけません。
大変なのはゴールシーン!
例えば・・・
10番の選手(FW)が右サイドの9番(MF)からのセンタリングを受けて
右足でシュートを決めたとします。
このときに、クロスを入れた9番の選手に
パスを出した選手が3番(CB)
だったとすると、
『3→9→10右足S』と記入します。
つまり、
ゴールのアシストのアシスト
まで遡って記録しなきゃいけません(大汗)
茶の間でテレビ観戦してるわけじゃないので、
リプレイ映像なんて無いです。
でも
1試合につきワタシを含めて5人のスタッフで担当するので、
まぁ何とかなるかと(笑)
試合後には報道機関にも渡る可能性があるのでミスは許されませんが、
責任持ってやり遂げてきます!
今週末も釣り行けないなぁ・・・(涙)
2010年05月30日
高総体
1回戦の相手は、昨年の新人県大会ベスト8の青森T山高校。
守って守ってカウンター狙い!
先週行った同じ地区のK造高校さんとの強化試合では、
前半33分まで持ちこたえたものの、失意の失点。
マークの受け渡しとDFのチャレンジ&カバーを重点的に鍛え直し、
今日の本番に臨んだ。
5月29日(土)高総体サッカー競技前期日程初日。
負けたら、来週の総合開会式での行進部隊決定(汗)
前日までに降り続いた雨の影響で、
グラウンドはグチョグチョ・・・。
前半は圧倒的に攻め込まれながらも死守し、0−0♪
自陣に引いて守っているので、相手の波状攻撃は当然のこと。
そんな中にあって、やはりカウンターの機会は数回訪れ、
決定的なチャンスは1回作れた!
しかしケイ君のシュートはGKを直撃(汗)OTL
後半に向けての改善すべき点は、
クリアボールのキックミスが多かったところ。
スピードに乗った相手ドリブラーを確実に止めなきゃいけないこと。
後半もこのまま持ちこたえるかと思いきや、
ついにこじあけられ1失点。
その数分後にも追加点を許す。
しかし、これまでのゲームとは比較にならない程
出ていた『声』が途絶えることはなかった。
仲間を信じて、あきらめることなく粘り強く踏ん張る。
そして、ついに!
相手パスをインターセプトした1年生サイドバックつっしーが
空いたスペースへボールを大きく蹴り出し、
教科書通りの run with the ball
一瞬で相手の最終DFの背後へ!
スピードのあるドリブルでGKとの1対1へと持ち込もうとする。
しかしグラウンド状態が悪く、DFに追いつかれて並走。
この時点でゴール前。
シュートモーションに入り、相手が足を出してきたところで
これまた教科書通りの切り返し。
勝負あり♪
タイミングをずらしたシュートで
ついに一矢報いることができた!!
そしてタイムアップ。
結果は1−2負け。
唯一の3年生、キャプテンまっさる。
試合終了の挨拶のときは耐えていたけど、
ベンチに戻ったところで、
応援に来た校長先生から労いの言葉をかけられ
号泣。
入部した時から同学年に支え合える仲間がおらず、
たった一人で、本当によく頑張った!
ありがとう!
守って守ってカウンター狙い!
先週行った同じ地区のK造高校さんとの強化試合では、
前半33分まで持ちこたえたものの、失意の失点。
マークの受け渡しとDFのチャレンジ&カバーを重点的に鍛え直し、
今日の本番に臨んだ。
5月29日(土)高総体サッカー競技前期日程初日。
負けたら、来週の総合開会式での行進部隊決定(汗)
前日までに降り続いた雨の影響で、
グラウンドはグチョグチョ・・・。
前半は圧倒的に攻め込まれながらも死守し、0−0♪
自陣に引いて守っているので、相手の波状攻撃は当然のこと。
そんな中にあって、やはりカウンターの機会は数回訪れ、
決定的なチャンスは1回作れた!
しかしケイ君のシュートはGKを直撃(汗)OTL
後半に向けての改善すべき点は、
クリアボールのキックミスが多かったところ。
スピードに乗った相手ドリブラーを確実に止めなきゃいけないこと。
後半もこのまま持ちこたえるかと思いきや、
ついにこじあけられ1失点。
その数分後にも追加点を許す。
しかし、これまでのゲームとは比較にならない程
出ていた『声』が途絶えることはなかった。
仲間を信じて、あきらめることなく粘り強く踏ん張る。
そして、ついに!
相手パスをインターセプトした1年生サイドバックつっしーが
空いたスペースへボールを大きく蹴り出し、
教科書通りの run with the ball
一瞬で相手の最終DFの背後へ!
スピードのあるドリブルでGKとの1対1へと持ち込もうとする。
しかしグラウンド状態が悪く、DFに追いつかれて並走。
この時点でゴール前。
シュートモーションに入り、相手が足を出してきたところで
これまた教科書通りの切り返し。
勝負あり♪
タイミングをずらしたシュートで
ついに一矢報いることができた!!
そしてタイムアップ。
結果は1−2負け。
唯一の3年生、キャプテンまっさる。
試合終了の挨拶のときは耐えていたけど、
ベンチに戻ったところで、
応援に来た校長先生から労いの言葉をかけられ
号泣。
入部した時から同学年に支え合える仲間がおらず、
たった一人で、本当によく頑張った!
ありがとう!
2010年05月12日
高総体抽選会
第63回青森県高等学校総合体育大会サッカー競技←ナガイ(汗)
今月29日から八戸市で開催されます。
今日は抽選会に出席してきました。
午前中から昼過ぎまでかけての長〜い会議が終わり、いよいよ抽選会♪
全てのチームが一度『予備抽選』を引いて、
まず本抽選の順番を決定します。
予備抽選ではまさかの1番!
まっ先に挑んだ本抽選でワタシが引いたのは・・・
シード枠(昨年度の新人県大会ベスト8)の隣↓
1回戦の相手は青森山○
ではなかったので少し安心しましたが、
青森T山高校に決まりました(汗)
県ベスト8ですから、かなりの強豪校です!
防戦一方となるゲーム展開が容易に想像できます。
でも、やってみるまでわからないのがサッカーの面白さ!
知恵を絞って闘い方を考えねば!
でも、その前に・・・
明日選手たちに伝えるのが憂鬱だなぁ
今月29日から八戸市で開催されます。
今日は抽選会に出席してきました。
午前中から昼過ぎまでかけての長〜い会議が終わり、いよいよ抽選会♪
全てのチームが一度『予備抽選』を引いて、
まず本抽選の順番を決定します。
予備抽選ではまさかの1番!
まっ先に挑んだ本抽選でワタシが引いたのは・・・
シード枠(昨年度の新人県大会ベスト8)の隣↓
1回戦の相手は青森山○
ではなかったので少し安心しましたが、
青森T山高校に決まりました(汗)
県ベスト8ですから、かなりの強豪校です!
防戦一方となるゲーム展開が容易に想像できます。
でも、やってみるまでわからないのがサッカーの面白さ!
知恵を絞って闘い方を考えねば!
でも、その前に・・・
明日選手たちに伝えるのが憂鬱だなぁ
2010年05月10日
地区春季大会終了
4月24日から行われてきた地区春季大会。
参加校は9チーム。
Aブロック5チーム
Bブロック4チーム
各ブロックに分かれてリーグ戦をやってきましたが、
我がG高サッカー部のリーグ結果はAブロックの4位(汗)
昨日順位決定戦を行ってきました。
5月9日(日)T市K河川敷サッカー場
風邪による休み2名&怪我のため欠場2名(爆)
またしてもフルスタメンでの試合ができません↓
7位・8位決定戦となる我がチームの試合相手はAヶ沢高校。
今年初での『芝』グラウンドでの公式戦でしたが、
これまでの練習の成果が出て
序盤から思うようにパスが繋がりました☆
連携ミスによる失点が1つあったものの、前半は4-1♪
もっとサイドを活かした攻撃を心がけよう!
と言ってベンチから送り出した後半戦。
度重なるチャンスに恵まれ3点を追加。
結果は7-1。
だんだんとゲームの中で声を掛け合えるようになってきました♪
しかし!
地区で7位という成績は・・・悔しい!!
高総体まであと20日。
参加校は9チーム。
Aブロック5チーム
Bブロック4チーム
各ブロックに分かれてリーグ戦をやってきましたが、
我がG高サッカー部のリーグ結果はAブロックの4位(汗)
昨日順位決定戦を行ってきました。
5月9日(日)T市K河川敷サッカー場
風邪による休み2名&怪我のため欠場2名(爆)
またしてもフルスタメンでの試合ができません↓
7位・8位決定戦となる我がチームの試合相手はAヶ沢高校。
今年初での『芝』グラウンドでの公式戦でしたが、
これまでの練習の成果が出て
序盤から思うようにパスが繋がりました☆
連携ミスによる失点が1つあったものの、前半は4-1♪
もっとサイドを活かした攻撃を心がけよう!
と言ってベンチから送り出した後半戦。
度重なるチャンスに恵まれ3点を追加。
結果は7-1。
だんだんとゲームの中で声を掛け合えるようになってきました♪
しかし!
地区で7位という成績は・・・悔しい!!
高総体まであと20日。
2010年05月02日
初勝利☆
5月2日(日)11:00
VS F浦 キックオフ。
FWの要である1年生ノリが
前日の部活を寝坊でブッチ(怒)
先発からは外して自己反省させつつ、前半スタート。
度重なるチャンスをことごとくモノにできず、
結局コーナーキックからケー君が押し込んだ1点のみでハーフタイムへ。
寝坊を反省して黙々とアップを続けたノリを呼ぶと、
「2点とります」とのこと。
不本意だが、教育的配慮『信じるココロ』で投入を決意!
後半はシステムを変え、攻撃面で変化をつけます。
皆でボールをノリに集めるも、シュートを外しまくります(汗)
そんなこんなでゲームは進むが、
相手DFラインがハーフラインを越えて前がかりになったスキをついて
カウンターロングフィード!
このボールに反応したのは、またしてもノリ。
落ち着いてGKとの1対1を決め、2点目獲得。
試合結果は2-0。
得点力不足が際立ったけど、リーグ戦初勝利です。
「2点とります」を実現できなかたノリ君。
試合のあと、自主的にダッシュ10本走ってました(笑)
VS F浦 キックオフ。
FWの要である1年生ノリが
前日の部活を寝坊でブッチ(怒)
先発からは外して自己反省させつつ、前半スタート。
度重なるチャンスをことごとくモノにできず、
結局コーナーキックからケー君が押し込んだ1点のみでハーフタイムへ。
寝坊を反省して黙々とアップを続けたノリを呼ぶと、
「2点とります」とのこと。
不本意だが、教育的配慮『信じるココロ』で投入を決意!
後半はシステムを変え、攻撃面で変化をつけます。
皆でボールをノリに集めるも、シュートを外しまくります(汗)
そんなこんなでゲームは進むが、
相手DFラインがハーフラインを越えて前がかりになったスキをついて
カウンターロングフィード!
このボールに反応したのは、またしてもノリ。
落ち着いてGKとの1対1を決め、2点目獲得。
試合結果は2-0。
得点力不足が際立ったけど、リーグ戦初勝利です。
「2点とります」を実現できなかたノリ君。
試合のあと、自主的にダッシュ10本走ってました(笑)
2010年04月29日
連敗脱出!
・・・
・・・とは言っても引分けです(汗)
4月29日(木)第1試合
VS G農林
朝は晴れていたのにキックオフの時は曇り空。今にも降ってきそうな感じ。
序盤はいつになくパスを繋ぐことができ、セカンドボール(こぼれ球)への反応も良く、ハイボールも積極的に競って流れをつかめた。
ボランチのタカ&ワッティーを中心に攻撃の展開がスムーズに決まり、フィニッシュまで運ぶ機会が数本。
先日太もも裏を痛め、やや無理を押して出場した1年生SBつっしーが守備に攻撃に効いてます♪
同じく1年生のFWノリも小柄ながら前線でボールを追いかけ回し、またパスを受けてもガンガン前を向いて勝負を仕掛け大活躍♪
ベンチも今シーズン初のイケイケムード!
しかし得点できず↓
後半はG農もリズムを掴み、あわや失点か!?という場面が数回(汗)
こちらも攻め手を変え崩しにかかるものの、相手の鉄壁の守備に阻まれます。
お互い最後の最後まで集中を切らすことなく、ガチンコの0−0引き分け。
リーグ戦なので待望の勝ち点1ゲット!(苦笑)
ナイスゲームだったけど、チャンスをものにするためには、まだまだ強化が必要!
どんな強豪チームでも、監督さん達は口を揃えて「決定力不足がウチの課題」とおっしゃいます(汗)
我がチームはどれだけ練習してもし過ぎることは決してありません!日頃のシュート練習を今以上に、もっともっと真剣にやらねば!
予選リーグ最終戦の相手はF浦。目指せ1勝!
・・・とは言っても引分けです(汗)
4月29日(木)第1試合
VS G農林
朝は晴れていたのにキックオフの時は曇り空。今にも降ってきそうな感じ。
序盤はいつになくパスを繋ぐことができ、セカンドボール(こぼれ球)への反応も良く、ハイボールも積極的に競って流れをつかめた。
ボランチのタカ&ワッティーを中心に攻撃の展開がスムーズに決まり、フィニッシュまで運ぶ機会が数本。
先日太もも裏を痛め、やや無理を押して出場した1年生SBつっしーが守備に攻撃に効いてます♪
同じく1年生のFWノリも小柄ながら前線でボールを追いかけ回し、またパスを受けてもガンガン前を向いて勝負を仕掛け大活躍♪
ベンチも今シーズン初のイケイケムード!
しかし得点できず↓
後半はG農もリズムを掴み、あわや失点か!?という場面が数回(汗)
こちらも攻め手を変え崩しにかかるものの、相手の鉄壁の守備に阻まれます。
お互い最後の最後まで集中を切らすことなく、ガチンコの0−0引き分け。
リーグ戦なので待望の勝ち点1ゲット!(苦笑)
ナイスゲームだったけど、チャンスをものにするためには、まだまだ強化が必要!
どんな強豪チームでも、監督さん達は口を揃えて「決定力不足がウチの課題」とおっしゃいます(汗)
我がチームはどれだけ練習してもし過ぎることは決してありません!日頃のシュート練習を今以上に、もっともっと真剣にやらねば!
予選リーグ最終戦の相手はF浦。目指せ1勝!
2010年04月27日
2連敗
4月25日(日)晴れ、強風。
対 I柳高校 0−2負け。
個々の技術では五分五分の相手。
コイントスで前半は風上をとったのに、風を活かした勢いのある攻撃がまったくできず。
逆に相手は、シンプルだが『約束ゴト』のような連動した動き&パスワークで着実に攻撃のリズムを掴む。
シュートまではいかないものの、ボールを奪ってからのI柳高は選手一人ひとりに迷いがない。
2失点はいずれも、こちらのDFとGKの集中が途切れた瞬間をついてのミドルシュート。しかも、2点とも前半。
後半は風もおさまり、何回かは攻撃の形が作れた。
しかしパス、ボールタッチ、シュートすべてが精度を欠き得点できず。
0−2の負け再び↓
このゲームでは『展開力』の無さを痛感!
学校の練習場は300m陸上トラックの中にあり、そのフィールドは50mちょい(汗)
環境のせいにはしたくないけど、やはり広いスペースを活用する力を養うためには、この狭さはハンデかなぁ。
週に何度かは学校から離れた、あの河川敷のグラウンドで練習せねば!
ワタシが高校時代、毎日汗を流した北斗グラウンドで!
・・・・・・・・
色々な悩みを癒してくれるのは家族であり、釣具いじりであり、また時には酒♪

最近テレビCMで気になっていたJINROマッコリをスーパーマ○ダで発見!即買い(笑)
この日はパパ特製の海鮮チヂミ&モツ煮で乾杯☆

くぅ〜〜〜♪
さて、次は木曜。VS G農林!
そして週末はウェットスーツ釣行第2弾!
勝つぞ!釣るぞ! 続きを読む
対 I柳高校 0−2負け。
個々の技術では五分五分の相手。
コイントスで前半は風上をとったのに、風を活かした勢いのある攻撃がまったくできず。
逆に相手は、シンプルだが『約束ゴト』のような連動した動き&パスワークで着実に攻撃のリズムを掴む。
シュートまではいかないものの、ボールを奪ってからのI柳高は選手一人ひとりに迷いがない。
2失点はいずれも、こちらのDFとGKの集中が途切れた瞬間をついてのミドルシュート。しかも、2点とも前半。
後半は風もおさまり、何回かは攻撃の形が作れた。
しかしパス、ボールタッチ、シュートすべてが精度を欠き得点できず。
0−2の負け再び↓
このゲームでは『展開力』の無さを痛感!
学校の練習場は300m陸上トラックの中にあり、そのフィールドは50mちょい(汗)
環境のせいにはしたくないけど、やはり広いスペースを活用する力を養うためには、この狭さはハンデかなぁ。
週に何度かは学校から離れた、あの河川敷のグラウンドで練習せねば!
ワタシが高校時代、毎日汗を流した北斗グラウンドで!
・・・・・・・・
色々な悩みを癒してくれるのは家族であり、釣具いじりであり、また時には酒♪

最近テレビCMで気になっていたJINROマッコリをスーパーマ○ダで発見!即買い(笑)
この日はパパ特製の海鮮チヂミ&モツ煮で乾杯☆

くぅ〜〜〜♪
さて、次は木曜。VS G農林!
そして週末はウェットスーツ釣行第2弾!
勝つぞ!釣るぞ! 続きを読む
2010年04月24日
地区春季大会開幕!

雪&超低気温という前日の予報を見事裏切り、
快晴に恵まれて地区春季大会が開幕しました!
今日の相手は地区最強のG工業。早いプレスでボールの奪いドコロを作り、テクニックのあるボランチからは前線に正確なパスを送りこむ。そしてFW、サイドともに足の早い選手を活かしてフィニッシュを狙ってきます。
序盤はCBのキャプテンまーちゃん&ユッキーを中心に、自陣に攻め込まれながらも安定したDFラインでしのぎます。
奪ったボールはボランチに預け、簡単にウラ(相手DFの背後)を狙っていこう!
そう言ってベンチから送り出したのに・・・
奪いドコロが良くても蹴って(繋がずに、安易にクリアしてしまうこと)しまってボランチにボールが集まらない↓
ボランチのワッティー&タカにボールが収まっても前線の動き出しが悪い↓
全く攻撃の糸口を作れません・・・OTL
結局いつものように攻め込まれる時間が長くなり、前半30分、ついに失点。
ハーフタイムにはもう一度マークと攻めドコロ、やるべきことを確認して後半へ。
後半もやはり、決定的なチャンスは一度も作れず。
相手の早いパスワークからサイドを崩され、さらに1点を献上して、結果は0−2負け。
いわゆる完敗。
でも、
相手の挑発やファウルに同調することなく、冷静に粘り強く闘い切ったことと、
一人ひとりが献身的にボールを追い回して、相手の好き放題にはさせなかった。
この2つは、サッカーではアタリマエのことだけど
心優しいカントクはちゃんと評価してます(笑)
強いて言えば、2失点してるんだから、後半の最後には『牙をむく』ようなカウンター攻撃を仕掛けてほしい(汗)
明日の相手はワタシの大先輩率いるI柳!目指せ、1勝!
明日に向けて闘う気持ちを充電すべく、これから岩崎に行ってきます(笑)!
2010年04月20日
ようこそ!
今日は部結成。
4月の初めからトレーニングに参加してきた新入生7人に加えて、今まで入部を悩んでいた(?)らしい1人も結成場所に顔を出し、晴れて合計8人の新入部員を迎えた♪
マネージャーも1年生3人が入部を希望。
ようこそG高サッカー部へ!!
選手17名、マネージャー5名(←ワタシ的には多過ぎ・・・)という、ようやくサッカー部らしくなりました。
練習時間がなかなか確保できない進学校。
行動を早くすればいいんです!
持ち前の集中力で練習の質を高めればいいんです!
技術も戦術も部の組織体制も皆で話し合って、地区内外を問わず良いところを吸収すればいいんです!
このチームで県1位をとることはハッキリ言って厳しいし、プロを目指すような一流のプレーヤーも生まれないかもしれない。
でも
色々な壁を乗り越えて
『県大会で自分たちのサッカーを見失わずにやりきる』
という目標を全員で達成できれば
引退してからも、これから社会で生きていくための自信や人間性、社会性を身につけることができるはず!
まずは今週末から始まる地区春季大会!
負けたら走るぞ!
点差×○本ダッシュ!
監督も(泣)!
4月の初めからトレーニングに参加してきた新入生7人に加えて、今まで入部を悩んでいた(?)らしい1人も結成場所に顔を出し、晴れて合計8人の新入部員を迎えた♪
マネージャーも1年生3人が入部を希望。
ようこそG高サッカー部へ!!
選手17名、マネージャー5名(←ワタシ的には多過ぎ・・・)という、ようやくサッカー部らしくなりました。
練習時間がなかなか確保できない進学校。
行動を早くすればいいんです!
持ち前の集中力で練習の質を高めればいいんです!
技術も戦術も部の組織体制も皆で話し合って、地区内外を問わず良いところを吸収すればいいんです!
このチームで県1位をとることはハッキリ言って厳しいし、プロを目指すような一流のプレーヤーも生まれないかもしれない。
でも
色々な壁を乗り越えて
『県大会で自分たちのサッカーを見失わずにやりきる』
という目標を全員で達成できれば
引退してからも、これから社会で生きていくための自信や人間性、社会性を身につけることができるはず!
まずは今週末から始まる地区春季大会!
負けたら走るぞ!
点差×○本ダッシュ!
監督も(泣)!
2010年04月18日
べた凪かなぁ
すっかりブロガーであることを忘れてました(汗)
4月17日(土)練習試合
VS K造高 0−1負け
VS G工業 0−2負け
4月18日(日)練習試合
VS G農林 0−4負け
期待の新入部員を大胆に起用!
CB、SB、ボランチ、FWに投入したフレッシュマン達は生き生きとプレーしてくれ、時には粘り強くゴールを死守し、また積極的にプレスをかけてボールの奪いドコロを作ることに貢献した♪しかし2年生の動きが固く、全く機能していない。
CBの要ユッキ-、FW特攻隊長ケ-君が怪我のため欠場したとはいえ、格上のチーム相手に一矢報いてやろう!なんて気概が2年生からは微塵も感じられない。泣きっ面に蜂で、キャプテンのマーちゃんが親指の爪を割らして続行不能・・・OTL
来週からの春季大会はスタメンが揃うのか!?
さて、明日はウェットスーツの実釣テスト&ジグのスイムチェック♪竜飛まで行ってきます!そろそろ寝ねば!
4月17日(土)練習試合
VS K造高 0−1負け
VS G工業 0−2負け
4月18日(日)練習試合
VS G農林 0−4負け
期待の新入部員を大胆に起用!
CB、SB、ボランチ、FWに投入したフレッシュマン達は生き生きとプレーしてくれ、時には粘り強くゴールを死守し、また積極的にプレスをかけてボールの奪いドコロを作ることに貢献した♪しかし2年生の動きが固く、全く機能していない。
CBの要ユッキ-、FW特攻隊長ケ-君が怪我のため欠場したとはいえ、格上のチーム相手に一矢報いてやろう!なんて気概が2年生からは微塵も感じられない。泣きっ面に蜂で、キャプテンのマーちゃんが親指の爪を割らして続行不能・・・OTL
来週からの春季大会はスタメンが揃うのか!?
さて、明日はウェットスーツの実釣テスト&ジグのスイムチェック♪竜飛まで行ってきます!そろそろ寝ねば!
2010年03月25日
始動!
今日は天気が良かったので
本格的に外でのトレーニング♪
待ちに待ったシーズン到来です!
あ、ワタクシが指導している○高サッカー部のお話です。
部員数は1年生8人(うち1人はこの冬から途中入部)+2年生1人。
合計選手数まさかの9人・・・OTL
完全に昨今のサッカーブームに反抗しています(汗)
おっと忘れるとこでした!マネージャーのお姉様が2人。
3年生(この春めでたく全員卒業)は10人いたのですが、
彼らは昨年6月に、高総体終了を期に引退。
その時点で選手は8名↓
8人でもめげずに闘ってきました!
新人戦の地区大会では全敗。
サッカーやったことのある方、またはサッカー観戦好きの方
ならわかるはずです。
どんなに知恵を絞っても、技術の高い選手が数名いたとしても、
ゲーム組み立てのイニシアティブを握ることができない、ということが(激汗)
11人フルメンバーの相手と対戦するわけですから、
試合は70分間もれなく防戦一方(爆)
それでも彼らは、1試合たりとも途中でゲームを投げることなく
全員がぼろぼろになるまで走り(正確には、サッカー界では相手に走らされるといいマス)
続け、闘い抜きました。
私が本気で『コヤツらを強くしたい』と思うようになったのは・・・
勝敗をあきらめなかった、ということだけでなく
毎試合、自分たちで目標を掲げて試合に臨んでいたこと!
今日は、前半だけでも0点に抑えよう
今日は、どんなことがあっても、相手に『どフリー』ではシュートを打たせないようにしよう
今日は、クリアばかりじゃなく、最低でも3回はカウンター攻撃をしかけよう
そのときは、絶対に○人はボールに関わろう
今日は、・・・
決して高いレベルの目標ではないですが、
これらは私がコーチングしたわけではなく、
唯一の2年生であるマーちゃんが皆と話し合って決めていたらしい。
あとから聞いて、それらのゲームを思い返してみると、
なるほど納得。という感じ!
その狙いで臨んだのであれば、しっかりと共通理解を持ってゲームできてたなぁ・・・
という試合がほとんど!
一試合一試合を大切に、ひたむきな気持ちで向き合ってくれたことが
うれしくもあり、誇らしい!
正直な話、守備に関しての個々の力は予想以上に伸びた。
固い守りと進学校ならではの集中力で相手をイライラさせ、
僅差の得点で勝ちを狙う!
そんなチームを作るうえでは良い土台ができつつある。
強いて監督から言わせてもらえば
大人しすぎます!もっと元気にいこう!
素直すぎます!時にはズルさも無くっちゃサッカー楽しくないぞ!
・・・精神論ばかりですね(笑)
まもなく入学してくる新1年生。
サッカー経験者の数は過去最高(?)の13人くらい♪
何人入部してくれるかはわからないが、
『たんげぇ弱小』であった2009年度を知っていたとしても
サッカーに対してひたむきな姿勢で取り組む新2・3年生に
迷わずついてきてくれるフレッシュマン!待ってるぞ!
今日は久々に外で思い切りボールを蹴れたので、
風邪ひいて真っ青な顔でプルプル見学して
ワタクシに「帰れ!」と言われたケー君以外は
みんなイキイキしてました♪
なんだか・・・
某アニキの
釣り&高校野球&スノーボード&熱帯魚(水槽最近出てこないなぁ)ブログ
みたいなノリになってしまったので、もう寝ます z z z
今日は年度末の会議ダブルパンチにやられて
一緒にボール蹴れなかったけど、
明日は早くグラウンド行けるといいなぁ。
勉強はムチャクチャ忙しいけれど
それをバネにしてサッカーを楽しもう!
そうすれば絶対に、タフな社会人になれます!
ケッパレ!!! 雑草軍団!!! ・・・あれっ(笑)
本格的に外でのトレーニング♪
待ちに待ったシーズン到来です!
あ、ワタクシが指導している○高サッカー部のお話です。
部員数は1年生8人(うち1人はこの冬から途中入部)+2年生1人。
合計選手数まさかの9人・・・OTL
完全に昨今のサッカーブームに反抗しています(汗)
おっと忘れるとこでした!マネージャーのお姉様が2人。
3年生(この春めでたく全員卒業)は10人いたのですが、
彼らは昨年6月に、高総体終了を期に引退。
その時点で選手は8名↓
8人でもめげずに闘ってきました!
新人戦の地区大会では全敗。
サッカーやったことのある方、またはサッカー観戦好きの方
ならわかるはずです。
どんなに知恵を絞っても、技術の高い選手が数名いたとしても、
ゲーム組み立てのイニシアティブを握ることができない、ということが(激汗)
11人フルメンバーの相手と対戦するわけですから、
試合は70分間もれなく防戦一方(爆)
それでも彼らは、1試合たりとも途中でゲームを投げることなく
全員がぼろぼろになるまで走り(正確には、サッカー界では相手に走らされるといいマス)
続け、闘い抜きました。
私が本気で『コヤツらを強くしたい』と思うようになったのは・・・
勝敗をあきらめなかった、ということだけでなく
毎試合、自分たちで目標を掲げて試合に臨んでいたこと!
今日は、前半だけでも0点に抑えよう
今日は、どんなことがあっても、相手に『どフリー』ではシュートを打たせないようにしよう
今日は、クリアばかりじゃなく、最低でも3回はカウンター攻撃をしかけよう
そのときは、絶対に○人はボールに関わろう
今日は、・・・
決して高いレベルの目標ではないですが、
これらは私がコーチングしたわけではなく、
唯一の2年生であるマーちゃんが皆と話し合って決めていたらしい。
あとから聞いて、それらのゲームを思い返してみると、
なるほど納得。という感じ!
その狙いで臨んだのであれば、しっかりと共通理解を持ってゲームできてたなぁ・・・
という試合がほとんど!
一試合一試合を大切に、ひたむきな気持ちで向き合ってくれたことが
うれしくもあり、誇らしい!
正直な話、守備に関しての個々の力は予想以上に伸びた。
固い守りと進学校ならではの集中力で相手をイライラさせ、
僅差の得点で勝ちを狙う!
そんなチームを作るうえでは良い土台ができつつある。
強いて監督から言わせてもらえば
大人しすぎます!もっと元気にいこう!
素直すぎます!時にはズルさも無くっちゃサッカー楽しくないぞ!
・・・精神論ばかりですね(笑)
まもなく入学してくる新1年生。
サッカー経験者の数は過去最高(?)の13人くらい♪
何人入部してくれるかはわからないが、
『たんげぇ弱小』であった2009年度を知っていたとしても
サッカーに対してひたむきな姿勢で取り組む新2・3年生に
迷わずついてきてくれるフレッシュマン!待ってるぞ!
今日は久々に外で思い切りボールを蹴れたので、
風邪ひいて真っ青な顔でプルプル見学して
ワタクシに「帰れ!」と言われたケー君以外は
みんなイキイキしてました♪
なんだか・・・
某アニキの
釣り&高校野球&スノーボード&熱帯魚(水槽最近出てこないなぁ)ブログ
みたいなノリになってしまったので、もう寝ます z z z
今日は年度末の会議ダブルパンチにやられて
一緒にボール蹴れなかったけど、
明日は早くグラウンド行けるといいなぁ。
勉強はムチャクチャ忙しいけれど
それをバネにしてサッカーを楽しもう!
そうすれば絶対に、タフな社会人になれます!
ケッパレ!!! 雑草軍団!!! ・・・あれっ(笑)